- 吸うやつを使ってみたいけど音はどのくらい?
- 吸うやつってうるさくないの?
- 家族と一緒に住んでても使えるのかな?
SNSで話題の「吸うやつ」を使ってみたいけど、音が心配でまだ踏み出せない……という方は多いのではないでしょうか?
1人暮らしの人ばかりではなく、家族やパートナーと一緒に暮らしている人も多くいると思います。
Taraの「静音設計」とは一体どのくらいなのか、隣の部屋に聞こえてしまわないかなど、とても気になりますよね。

吸うやつ(ToyCod Tara)を愛用しているみんなの口コミを調べてみたよ
音は「個人の感覚」が大きく左右するので、使う環境や状況次第で感じ方が異なる難しい部分。
振動音が気になる人や、パートナーが隣で使用していても気付かなかった人など、本当にさまざまでした。
その中で、しっかり消音対策をして使用している人もたくさん!
上手なカモフラージュ方法も詳しく載せていますので、ぜひ参考にしてください。
幸せホルモンを分泌させて心と体を整えるセルフプレジャー!気になる不安要素をなくして楽しみましょう♪
吸うやつの音はどのくらい?みんなの口コミをチェック!


「吸うやつ」愛用者のみんなはどう感じているのかチェックしてみましょう!
吸うやつは振動音がする



青は2つのモーターがパワフルだからどうしても振動音は感じちゃうんだよね……
静かな環境でスイッチを入れると、機械なのでどうしても振動音がしてしまいます。
「自分の中に入れたあと」はそこまで振動音は外に漏れている印象はありません。
吸うやつはヘリコプターの音がする



私はそうは思わないけど、そのくらい大きい音に感じる人もいるってことだね
プロペラが回転して空気中を伝わる「バラバラバラバラ……」という音に似ていると感じる人もいる様子。
- 手で持っているときの音
- 床や机に置いたときの音
- 布団の中での音
それぞれ音の感じ方はさまざまです。
自分はどの環境で使えば音がそこまで気にならないか確認してみるのがいいかもしれません。
吸うやつはうるさいわけではないけど「振動音」が気になる



深夜の振動音……確かに目立つかもしれないね
吸引部分の穴は小さく内側に吸い込まれていくので、音の広がり方はそこまで大きくありません。
バイブ部分はどうしても吸引よりもパワーがあり、動く面積(範囲)が多いため音の広がり方は大きく感じられます。
けれど、耳を塞ぎたくなるような「うるささ」ではないので、周りの環境を整えて上手に使いましょう。
隣の部屋に聞こえる?聞こえない?



隣の部屋から何かリアクションがあったのかな?咳払いとか壁叩かれるとか……



ビジホの壁は薄いかも。ベッドの置き場所にもよるよね



レオパレスの壁は本当に薄い!隣のテレビの音とか聞こえるもんね



こんな至近距離でも気付かないってすごい!
同じ部屋の中でも気付かないほどの静音設計って証明してくれてるツイートだね。
- 吸引部分の音よりも振動部分の振動音が響く場合もあり
- 使う環境次第で音が響いたり声が聞こえちゃうことも…
- 同じ部屋で使っていても気付かない人もいる
吸うやつの音が気になった人がしてる対策


「音が気になるけど、でも使いたい!」と、ファンの心をつかんで離さない噂の吸うやつ。
できるだけ音を気にせずセルフプレジャーに集中できる方法をまとめてみました。
吸うやつの音対策①テレビや音楽などをかける
やはり手軽にできるのは、テレビを付けたり音楽をかけたりすることです。
テレビは内容にもよりますが、普段の音量で問題ありません。
必要以上に音量を大きくしてしまうと、周囲の迷惑になるので気を付けましょう。



でもテレビの音や内容が気になってセルフプレジャーに集中できないこともあるのが難点……
そういう場合は、音楽なら好きなアーティストを想像しながら楽しむことができます。MVなどを流すのもいいですね。
また、リラックス効果があるものを選べば音楽とセルフプレジャーで心が整うことも期待できます。
吸うやつの音対策②家族がいないときに使う



心も体も満たされるために使うから、やっぱり1人のときが1番安心
「バレちゃうかも…」というスリルを味わえる人ならいいですが、そこまで強いメンタルの持ち主は少ないですよね。
家族にバレると、その後の生活も気まずくなってしまうので、できる限り家族がいないときに使うようにしましょう。
吸うやつの音対策③毛布や布団をかぶって消音



ギリギリ静かかぁ。それにしても毛布3枚は暑くない?大丈夫かな?
まずは1枚の状態でどの程度響くのか、自分はどこまでが気になるのか試してみましょう。
暑くなりすぎないように注意してくださいね。
さらに、布団をかぶってうつぶせで使うと音がさらに外に漏れにくくなるという口コミもありました。
吸うやつの音はうるさくなくても、自分の喘ぎ声が出ちゃうことも……


とにかく多かったのは「吸うやつよりも自分の方がうるさかった」という口コミ。
自分の声以外にも、水音や空気音など、さまざまな音が自分から出てしまうという人がたくさんいました。



吸うやつの快感の波?沼?渦?それに飲まれちゃうと声も抑えられなくなっちゃうよね
高めの声が出る人や、低めにうなってしまう人、息づかいが荒くなってしまう人などみんなそれぞれあると思います。
やはり、1人の時間を作ってセルフプレジャーに集中できる環境を整えて楽しみたいですね。
吸うやつの誤作動には注意


意外と多いのが、吸うやつの誤作動による音の問題です。
勝手に動き出したという人や、バッグに入れていて他の荷物でスイッチが入って予期せぬ音に驚くことも。



不意の音は本当に目立っちゃうから、ここは本当に気を付けよう!
吸うやつの音は隣の部屋に聞こえないくらい!でも自分の喘ぎ声に気をつけて!


実際に吸うやつを愛用しているみなさんの「音の感じ方」を調べてみました。
シーンとした静かな環境では、モーターの振動音が気になる人は多い様子です。
しかし、振動音が気になっても「どうしても使いたい!」という気分になってしまうことって絶対ありますよね。
- テレビや音楽を付ける
- 家族がいないタイミングで使う
- 毛布をかぶる(枚数増やす)
家族がいないタイミングを見つけるのが難しい人には、テレビや音楽でのカモフラージュはとても手軽な方法です。
そこに布団の対策を足すことで、消音効果をアップさせることができます。



私もベッドに入って布団をかけている状態だと、そこまで音は外に漏れてないと思うんだ
ただ、暑くなってきて布団を取ってしまう場合は気を付けてくださいね。
そして家族がいないタイミングがある人は「自分をケアする特別な日」として予定を組んでしまいましょう。
何度かお伝えしていますが、セルフプレジャーは決して悪いことではありません。
快感を得ることで、幸せホルモンが分泌されるので、自分の心と体を整える素敵な時間です♪



罪悪感を持たずに楽しんで♪でも、喘ぎ声だけは気を付けようね!
振動音よりも、自分の声の大きさの方が気になってしまうという方が多くいる「吸うやつ」をぜひ体験してみてください!